COSMO-NEXT COMPANY

コラム

第134話:「意思決定に“数字の地図”を持て」
「経験か?データか?」
「うちは長年の勘でやってきたから大丈夫」
「過去の成功体験があるから、今度もきっとうまくいく」
こうした言葉が、組織の成長を止める“見えない壁”になっていることに、多くの経営者は気づいていません。

◆ 勘と経験の限界
 もちろん、現場で培われた経験は貴重です。ですが、それが「過去の延長」でしかない場合、変化の激しい時代には通用しません。
 マーケットは常に動き、顧客のニーズも移り変わります。そこで必要なのが、「データによる裏付け」です。

 “数字は過去を映す鏡であり、未来を照らすライト”
 売上、在庫回転率、客単価、CVR、労働生産性、離職率…これらの指標から得られる洞察は、企業のかじ取りに不可欠です。

◆ 「ダッシュボード経営」のすすめ
 今や、ExcelやBIツールを使えば、誰でもリアルタイムに数字を可視化できます。
 売上日報や勤怠、SNSの反応までもが一元化できる時代です。
 経営者が常に「見える数字」を持つことで、意思決定のスピードと正確性は大きく向上します。

◆ 「数字は冷たい」の誤解
 数字は冷たいどころか、社員の努力や顧客の反応といった“温かい現実”を可視化してくれる手段です。
 むしろ「数字で人を見ない」組織こそ、感情的な判断に振り回され、成果につながりません。

◆ まとめ
 経営者の役割は、「感覚」と「データ」を結ぶこと
 人の直感は大切。けれど、裏付ける数字があることで、より正確で力強い判断ができます。
 “経験とデータの二刀流”こそ、現代経営の理想形です。