COSMO-NEXT COMPANY

コラム

第132話:「価格に頼らない経営のつくり方」
「“安く売る”から“価値で選ばれる”へ」
「安くしないと売れない」
「他社が値下げしてきたから、うちも…」
このような“価格依存”の経営は、利益を削るばかりか、社員のやる気まで奪ってしまいます。
本当に問うべきは、「価格」ではなく「価値」です。

◆ 値段ではなく、理由で選ばれる会社に
 消費者は“最安”を求めているように見えて、実は“納得感”を求めています。
 「この品質でこの価格なら納得」
 「このサービスにはこの金額を払いたい」
 そんな“価格以上の理由”を提供することが、選ばれる企業の共通点です。
 価格競争に勝つのではなく、価格競争の“土俵”から降りる。

◆ 「価格」は戦術、「価値」は戦略
 価格とは、あくまで“最後に決まる数字”にすぎません。
 本来は、それまでのプロセス――商品の品質、接客、店舗体験、ブランディング――それらすべての積み重ねが「価値」なのです。
 例:
  カフェチェーンが提供したのは「1杯のコーヒー」ではなく、「自分時間を過ごせる空間」。
  高価格でも売れ続けるアパレル店は、「商品を通じて自己表現できる」という体験を販売している。

◆ 価格に左右されない商売の3要素
 ・強みの明確化:なぜ他ではなく、あなたから買うべきなのか?
 ・顧客の絞り込み:万人受けを狙わず、“この人に刺さる”提案を。
 ・伝え方の設計:「価格」ではなく、「価値」をどう伝えるか?
 価格表だけで勝負しない。顧客の心を動かすストーリーを持ちましょう。

◆ 最後に:「値下げ」は最終手段
 価格は「経営の最後の言葉」であるべきです。
 そこに至るまでに、“価値”という土台をいかに育てられるか。
 それが、持続的に選ばれる経営への分かれ道です。

◆ まとめ:  価格より、信頼と納得感
 売上を伸ばすのではなく、「選ばれる理由」を増やす。
 その積み重ねが、価格競争に巻き込まれない企業体質をつくります。